対価というもの

・ 対価というもの2

 ・ 対価というもの3

 のつづきです。

まずはコチラをお読みくださいね。

今回は 対価としての料金設定のお話 です。

こ難しい感じですが、要は 支払った代金と受けたサービスが値段に見合っているか です。

売り手と買い手がいる訳ですね。

買い手の人は対価としてお金を払いますよね。

売り手の人は商品なりサービスなりを提供するわけです。

売り手の人は、もらう金額が適正価格であれば

自分の体が疲れることもなく仕事が出来るんですね。

これは会社勤めの方も同じで、売り手の方=社員は時間と能力を会社のために使っているのですね。

あと「自分の好きなことなので、時給が安くても良い」と自分自身で対価を設定したり

「これだけ貰わないとやってられない」 ってこともある訳ですよね。

値段に見合わない労働は疲れやすいんです。

なので、安い料金で提供するのも考えものなんですね。

体や心が疲れてしまうから。

そして、逆に適性より高い場合。

この場合、買い手さんにどれだけ還元しているかで変わってきます。

例えばサロンの場合 高いぶん使用している化粧品が高いとか。

見えないものを提供する場合、提示価格に納得していただいた上で

お申し込みいただくわけですから、双方がその金額で納得すればそれが適正となるんですね。

適性より高く・かつ買い手に還元出来ていない場合は

売り手側がなんらかの形で対価を払うことになります。

よく20:50あたりにニュースで摘発されてる会社とかあるでしょ。

あれも対価の一種かな~と思えます。

この適性って自分だけでなく・買い手さんが決める要素でもあるから

難しいっちゃあ難しいんですけどね。

欲かいちゃいかん ってことですわ。

奄海るかセルフマガジン・無料配布中

無料メールマガジン 奄珠堂通信に登録しませんか?

ご登録前に「amamiluka.com」および「reservestock.jp」の受信許可設定をお願いします。

 

無料メールマガジン奄珠堂通信

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

あなたにオススメの投稿